解説
こんばんは、茅野です。 新シーズンが始まり、オペラ三昧で御座います。新国立劇場が上演中の我らがロシアオペラ、『ボリス・ゴドゥノフ』を宜しくお願い致します。(レビュー1 / レビュー2)。 さて、劇場通いに勤しんでいる間に、来てしまいましたよ、彼女…
こんばんは、茅野です。 『Pokémon LEGENDS アルセウス』が発売され、次は『ELDEN RING』……と、大手ゲーム会社が新作を次々とリリースする正に豊作とも言うべき2022年。コントローラが手から離れません。 そしてその「豊作」っぷりはソーシャルゲームに於い…
こんばんは、茅野です。 今年は珍しく友人と初詣に出掛けるなど、新年らしい行事も行いました。皆様は如何お過ごしでしょうか。 さて、今回は、いつもお世話になっているはてなブログさんの特別お題に乗っかる形で一筆やってみようとおもいます。なんと今回…
明けましておめでとうございます! 茅野です。 2022年初記事、所謂「書き初め」でございます。 しかし、我々は年越し年明けなどと言っている場合ではなかった! 待て待て待て待て。聞いてないぞ。 通常オペラオー君のオペラトークに感服して以来(というか正…
こんにちは、茅野です。 わたくしが Nintendo Switch を購入したということを知った友人らがオススメソフトをそれぞれ贈ってくれるのですが(ありがとうございます)、先日はクリスマスプレゼントにと『あつまれ どうぶつの森』を頂きました。もういよいよゲ…
こんばんは、茅野です。 先日ゲーム『HADES』をクリアし、久々にギリシア神話を再履することに。同ゲームでは、アイスキュロスの作品が根底にありますが、アイスキュロスといえば、個人的に思い出す演説がありまして……。 というわけで、今回は、ロバート・F…
おはようございます、茅野です。 『オネーギン』供給過多期で毎日大絶賛寝不足です。Ах, ночь минула...О, ночь блаженства... 今回は、『オネーギン』からはほんの少しだけ離れて、別のチャイコフスキーの楽曲の解説を書いてみようと思います。わたくしは音…
こんばんは、茅野です。 秋風の心地よい季節となって参りました。素晴らしいお散歩日和ですね。「黄金の秋」が訪れたという、ペテルブルクに心を惹かれております。 さて、今回にて、長く続いた「限界同担列伝」シリーズも、いよいよ最終回となります(リサ…
こんばんは、茅野です。 芸術の秋、読書の秋、食欲の秋! 皆様は如何お過ごしでしょうか。わたくしは専ら、ロシア史の秋です。 さて、今回も「限界同担列伝」シリーズです。ロシア帝国皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ殿下(1843-65)のことが好きすぎ…
こんばんは、茅野です。 早くも10月ということで驚いています。昨日、新国立劇場の新シーズンがスタートし、ロッシーニのオペラ『チェネレントラ』を観て参りました(感想ツイート)。落ち葉が秋雨に濡れる肌寒い季節が始まろうとしています。 さて、連続し…
こんばんは、茅野です。 アウトプットに注力しすぎて、積ん読がド偉い事になってきた今日この頃です。また手が滑ってロシア史の学術書を買ってしまった……。 はい、というわけで今回も「限界同担列伝」シリーズになります。ロシア帝国皇太子のニコライ・アレ…
こんばんは、茅野です。 熱が冷めないうちにどんどん参りましょう。鉄は熱いうちに打て! というわけで、今回も「限界同担列伝」シリーズです。ロシア帝国皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ殿下(1843-65)のことが大好きすぎて奇行に走る周囲の人を取り…
こんばんは、茅野です。 怒濤の勢いで、読み書きしています。そんなこんなで9月も終わりそうです。例年通りですね。 さて、先日、新シリーズ「限界同担列伝」を始めてみました。ロシア帝国皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ殿下(1843-65)の側近や友人…
こんばんは、茅野です。 最近は帝政ロシアの文献ばかり読んでいます。語学力がないので、精確に読めている自信は皆無なのですが、それはそうと楽しくて致し方ない今日この頃。外国語が読めると QoL が格段に上がりますね……、もっと精進します。 さて、という…
こんばんは、茅野です。 もう9月も後半戦という時の流れの速さに戦いております。 さて、今回は久々に『ウマ娘』から。前回の『ウマ娘』の記事は大変に好評を頂き、誠にありがとうございます。 ↑ アプリ『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するテイエムオペ…
こんばんは、茅野です。 9月! ということで、ロシア史のリサーチに再燃中です。何故9月かと申しますと、個人的にはじめてロシア史沼にどっぷり嵌まったのが9月ということもあるのですが、特に興味を抱いてリサーチしているロシア帝国皇太子であったニコライ…
こんばんは、茅野です。 『ABZÛ』の考察シリーズを終え、『Sky』も一通りクリアし、次はどのゲームに着手しようかと考えていたのですが、我らが Giant Squid さんの新作がノーマークだ! というわけで、今回は『The Pathless』の記事になります。 実は、未だ…
おはようございます、茅野です。 先に言っておきますが、この記事書くの大変でした。2徹しました(迫真)。 早速本題に入ってしまうのですが、最近アプリ『ウマ娘』遊んでます。プレイ歴2週間です。やる切っ掛けになった話や、考察雑記第一弾はこちらからど…
こんばんは、茅野です。 わたしは「革靴ウォーキング部」と称して革靴で街をほっつき歩くのが趣味なのですが(10km~20km近く徘徊します)、咲き誇る桜の美しい季節になりまして、我が双眼も風光絶佳に悦んでおります。 さて、当方は普段マイナージャンルの極…
こんばんは、茅野です! 今回はいよいよ、以前予告していた「エヴゲーニー・オネーギン・チャレンジ」をやっていきたいとおもいます。企画詳細はこちらから↓。 第一章自体が長いので、この記事も長いです(約1万字)。原作と照らし合わせて頂けるとわかりや…
こんにちは、茅野です! ボリショイ・バレエ ライブビューイングで『現代の英雄』をやるそうですね。わたしも昔に映画館で観ました。是非楽しんで下さい。 ↑ かっこいいですよね……わかる……。 ところで、わたくし、原作の『現代の英雄』の大ファンなのです。…
こんばんは、茅野です! パリ・オペラ座来日公演『オネーギン』が迫っております。皆様席は確保されましたか? まだ間に合いますのでどんどん買い足していって下さいね。『ジゼル』は完売なのに「オネーギン」は残っているとなると、次から『オネーギン』が…
こんばんは! 茅野です。 いよいよ我らが新国立劇場での『オネーギン』が数日後に迫っております。 当方は現段階でオペラ新規層の友人9人ほどの勧誘に成功しました。売り上げ貢献なかなかじゃないですか?? 理解ある友人に恵まれております。みんなオタクに…
こんばんは、茅野です。 先日(公開初日の12/7)、同期とROHライブビューイングの『Mayerling(うたかたの恋)』を観て参りました! いや、ずっと楽しみにしていたのでもう楽しくて嬉しくて、という感じでした……。 11日にもう一度観に行く予定なので、それま…
おはようございます。締め切り間近の課題を見て見ぬふりしている者です。 記事書いていたら朝になっちゃいましたよ。この時間に課題するはずだったんですけど……おかしいな……。 さて、先日は Bolshoi cinema さんのバレエ『じゃじゃ馬馴らし』を観劇して参り…
こんにちは、茅野です。 本日はバレエ: クランコ版『オネーギン』の楽曲の解説をしていこうかと思います。 クランコ版オネーギンの楽曲は、全てチャイコフスキーの既存の曲のアレンジになっています。所謂「ポプリ形式」という編曲ですね。 バレエ版の音楽に…