世界観警察

架空の世界を護るために

ヴャーゼムスキー『ベルモン荘』翻訳と解説

 こんばんは、茅野です。

9月! ということで、ロシア史のリサーチに再燃中です。何故9月かと申しますと、個人的にはじめてロシア史沼にどっぷり嵌まったのが9月ということもあるのですが、特に興味を抱いてリサーチしているロシア帝国皇太子であったニコライ・アレクサンドロヴィチ殿下(1843-1865)のお誕生日が9月にあるからです。

↑ 殿下関連記事纏め。オタクを拗らせているので、記事が増えてきました。

 彼のお誕生日は9月8日(ユリウス暦)、20日(グリゴリオ暦)で、8日には関連する曲の音源を2つ作ったので、ではグリゴリオ暦の方では翻訳でも一本書きましょう、と思っていたのですが、頑張ったら意外と早く終わったので、フライング投稿。

 

 今回の記事は、ピョートル・ヴャーゼムスキーのエッセイ『ベルモン荘』の翻訳と、この作品の解説になります。『ベルモン荘』は、1865年、ニースでの殿下の死の前後を綴ったエッセイです。相変わらずお誕生日に相応しくない内容すぎるのですが、彼がロシア史に与えた一番の影響はその死であり、主要な資料の8割が死に纏わるものなので致し方ない(詳しくは伝記記事へ)。作品については、後に詳しく解説致します。

 

 わたくしはプロの翻訳家や研究者でもなければ、ロシア史・ロシア文学が専門なわけでもありません。学習歴の浅い愛好家で、今回は、趣味とロシア語の勉強の一環として取り組んだものです。従って、ただの言い訳にしかなりませんが、中には誤訳もあるでしょうし、直訳しすぎて日本語として破綻しかけている部分や、逆に意味的に重複する部分を削るなど意訳風にしている箇所もあります。「なんとなくこんな感じ」くらいのふわっとした受け止め方をして頂けると幸いです。

しかし、誤情報を振りまくのは本懐ではないので、今回は著作権も切れていることですし、原文も併記し、対訳風にすることで情報の透明性を担保したつもりです。ロシア語に明るい方は、是非原文もお楽しみ下さいと申しますか、寧ろ原文だけ見て欲しいくらいです(ミス等優しく指摘して下さったら嬉しいです……)。

 

 作品や、背景についての説明は本文の後に記しているので、まずは本文をお楽しみ頂きたいと思います。勿論、目次から先に解説の方に飛んで頂いても構いません。

 

 視認性向上のため、適当な場所で改行していますが、原文では改行がなく、全て繋がっています。原文で改行が行われていないので、最初に原文を纏めて提示し、後に訳文を載せる形を取っています。

 それでは、長くなりますが、お付き合いの程宜しくお願い致します。

f:id:sylphes:20210908023524j:plain

↑ この建物がベルモン荘です。

Вилла Бермон (Russian Edition)

Вилла Бермон (Russian Edition)

Amazon

 

 

 

I.

 Нет слов на языке человеческом, чтобы выразить чувтво, которое объемлет душу при входе в этот дом, в эту комнату, святыню скорби, ныне опустевшую и безжизненную. Эдесь царсвует утомленная и глубокая тишина.

Едва прерывает ее медленное и в полголоса чтение божественных писаний, в которые углубились благочестивый богомолец или усердноя богомолка.

Чуть слышно движение посетителей, которые, колена преколоняя, излиавают также внутреннюю молитву свою и творят задушевное и заупокойное поминание.

А давно ли? Только минули девятины со дня, навсегда памятного и навсегда скорбного.

Здесь совершались и окончательно совершились таинственные и сокрушительные судьбы неисповедимого Промысла.

Здесь страдал и угас прекрасный Юноша, прекрасный красотою внутреннею и внещнею, надежда и любовь Семьи, олицетворенное грядущее народа, который узнал, оценил и полюбил его, когда являлся он ему из края в край обширного государства, и который сам привязался в народу чистою, сознательною и плодотворою любовью.

Здесь Церственные Родители, Церская Семья, Братья, Сестра, Родственники молились, уповали, страшились, бодрствовали и от изьытка скорбных чувств, изнемрогая наконец, повергли пред гробом, похитившим надежды их, и пред святою волею Провидения свои покорные страдания и слезы.

Здесь, с Церскою Семьею, заочно и вся Россия, помышлением и душою, теснилась в этой коинате, пред этим болезенным одром, пред этим неумолимым гробом. Слухом сердце можно было здесь расслушать её молитвы, её сетования её глубокие и неисчилимые рыдания. Россия окружала здесь любовью плачем и первородного сына неутешных Родителей, и своего драгоценного сына. 

Стоя в этой комнате, невольно проходишь мыслью и горестью ряд впечатлений и событий, которых развязка должна была заверзшиться столь жестоким ударом.

В минуты уныния сей удар мог иногда казаться сбогочным, но не менее того разазился он как будто нуодиданно и нечаянно.

 今や生気のないこの物寂しい屋敷の、この悲しくも神聖な部屋に入るときの魂を包み込む感情を、人の言葉で言い表すことなどできようもありません。この場所には、疲れ果てたような深い静けさが君臨しています。

僅かに静寂を破るのは、敬虔な祈祷者や熱心な修道女が聖書を読む小さな声、心から追善の祈祷をする人の跪く音が辛うじて聞こえます。

どれほどの時が流れたでしょう? 永久に記憶され、永久に追悼されるその日から、未だ9日しか経っていないのです。

ここでは、知る由もない神意により、神秘的で壊滅的な宿命が決定され、下されました。

ここでは、内面的にも外見的にも非常に美しい、素晴らしい青年が苦しみ、亡くなりました。彼は皇帝一家にとっての希望と愛であり、彼が広大な国家を端から端まで訪れた際(訳注: アレクサンドル二世以降の帝王教育では、皇太子は19歳の頃、国内を一周し後に自分が統治する国を自分の目で確かめる旅に出掛ける)、彼を認め、評価し、愛した人民の未來の姿を体現し、又彼自身、純粋に、心を込めて実りある愛で人民を愛していました。

ここでは、皇帝たる両親、その家族、兄弟、姉妹、親族が祈り、期待し、慄き、眠らずに悲嘆の念に溺れながら、疲れ果て、終いには彼らの希望を掻っ攫った棺の前に崩れ落ち、苦しみ、涙を零します。

ここでは、皇帝一家によって、全ロシアの心と魂が、この部屋に、この病床の前に集められ、この容赦ない棺の前でひしめきあっていました。人民の祈りが、嘆きが、深く終わりのない嗚咽が聞こえてくるようでした。ロシアは愛と涙を、慰めようもない皇帝夫妻と、彼らの貴い長子に捧げました。

この部屋にいると、残忍な災厄という結末を迎えた一連の事件とその印象について無意識に考え、悲しくなってしまいます。

気落ちしているときには、時折、こんな打撃は起こり得ないように思えますが、しかしそれは、まるで不意の事故のように、唐突に生じたことだったのです。

 

II.

О здоровые Государя Цесаревича доходили в Ниццу из Флоренции тревожные вести. Наконец, в декабре месяце, прибыл он в Ниццу, и за опасениями и беспокойством о нем последовали более благоприятные впечатления. 

Его встречвли в часы прогулок в открытом экипаже. Светлое лицо его не было омрачено никаими злловещими признаками.

Слышно было, что он духом спокоен, нередко даже весел, обрашает живое внимание на все события, соворшающиеся в России, и на движения общей политики в Европе, следит за современными жвлениями Русской литературы.

Как было не надеяться, что молодость возьмет свое? Как было не веровать в южное небо, в блготворный воздух, в теллый и умеренный климат?

Хотя в прошлую зиму Ницца и не всегда соответствовала хвалебной молве о ней, но все же выдавались нередко светлые и едва-ли не летние дни, когда в других южных сверепствовали необычайные холод и непогоды.

Казалось, что все эти пособия благодетельной природы вернее и целительнее, нежели всякое искусное врачевание, должны окончательно восстановить здоровье и силы его.

Между тем, эта надежда бывала по временам возмущаема извастиями, что Великий Князь худо ночь провел, более страдал, более расстоен нервами. Но вслед за угрожающими признаками обнаруживались другие, казалось совершенно успокоительные. Так шли дни и недели среди неожиданных испугов и опасений, среди надежд и умеротворяющих впечатлений.

Наконец, когда это перемежающееся состояние упорною продолжительностью своею поколебало уверенность и надежды, вызваны были из Парижа две Европейские врачебные знаменитости: Нелатон и Рейе.

Ошибочно ли было их воззрение, таившаяся ли болезнь не достигла еще несомненной степени развития как бы то ни было - и не нам, не посвященным в таинства науки, излагать в этом случае свой приговор - но, к общему успокоению, к общей радости, Парижские врач утвердительно, и без сомнения добросовество, объявили, что болезнь Цесаревича не являет никакой опасности, что он страдает единственно простудным ревматизмом, который не может вскоре искорениться; но что лето и лечение на водах одержат решительную победу и не оставят ни малейших следов на стоя щуго недуга.

Нарекания здесь неуместны и во всяком случае были бы бесполезны. Остается только скорбеть о том, что наука, имеющая предметом изучание человеческого тела и организма его, пекущаяся о жизни и здоровье ближнего, так часто бывает сбивчива в своих воззрениях и так разноречива в суждениях своих.

 フィレンツェからニースに届いた皇太子の健康に纏わる知らせは、我々を不安にさせました。遂に12月、彼がニースに到着したとき、この危惧や不安は、より好ましい印象に取って変わられました。

彼には、無蓋の軽馬車に乗っている時に出会いました。その明るい表情には、如何なる不吉な兆候も認められませんでした。

聞いたところでは、彼は精神的に落ち着いていて、しばしば快活でさえあったといいます。ロシアで起きた全ての出来事に注意を払い、又ヨーロッパでのあらゆる政治運動に精通し、そしてそれが同時代のロシア文学にどのような影響を与えるかについて関心を持っていました。

その若さの力に期待せずにいられましょうか? 有益な南部の空気を、程よい気候を信じずにいられましょうか?

とはいえ、冬のニースは常に賞賛に値するというわけではなかったものの、異常な寒さと悪天候が猛威を振るった他の南の地方より秀でており、明るく、又僅かに夏の日々を思わせました。医師の診察よりも有益な自然が、最終的には彼の健康と強さを回復させることだろうと思っていました(訳注: 当時のニースは療養地として有名で、ロシア帝国民は重い病気に罹ると、クリミアやニースなど暖かい地方で療養した)

一方、大公が夜には悪化し、酷く苦しみ、更に体調を崩しつつあるという報を受け、度々希望は乱されました。しかし、この恐るべき兆候の後には、それが全く鎮まったようのようにも見えました。そうして、思いがけない恐怖と危惧、希望と安心を繰り返しながら、一日、一週間と過ぎていきました。

断続的な症状が続くことによって平静と希望を失っていた頃、二人の著名なヨーロッパの医者であるネラトン氏とレイエ氏がパリから呼び寄せられました。

彼らの見解が間違っていたのか、それとも病が疑いのない程度まで発病していなかったのか―――いずれにせよ、科学の神秘を知らない我々に、この判決を下すことはできません。しかし、パリの医者は、揃って肯定的な意見を述べ、皇太子の病は危険なものではなく、ただのリューマチであって、間もなく完治されるだろうということ、そして夏の水治療法によってほんの少しの後遺症もなく病に打ち勝つことができるだろうと、絶対の自信を持って断言しました(訳注: 実際には脊椎結核と、それが脳に転移して結核髄膜炎を患っていた)

ここでの非難は不当であり、いずれにせよ無益なものです。人体とその器官の研究を目的とし、他人の生命と健康を気遣う科学が、その見解においてしばしば混乱し、その判断においても矛盾していることを嘆くばかりです。

 

III.

 По приезде своем в Ниццу, Грсударь Цесаревич жил в вилле Гизбах, на так называемой Прогулке Англичан. Близость моря, которое могло содействовать раздражению нервов и бессонницем, возбудила опасение врачей.

Великий Князь переехал в виллу Бермон, которая садом соединяется с виллою, местопребыванием Императрицы. Дом стоит на возвышении и в отдалении от моря. Можно было думать, что это новое помещение будет благоприятнее здоровою страждущего.  И в самом деле показались сначала некоторые изменения к лушему.

Но это лучшее было неблагонадежно и также изменчиво, как и прежние. После многих промежутков и перемирий в таинственной борьбе, которая то явно, то скорытно подвигалась в своей неизбежной цели, опасения все более и более возрастали.

Наконец роковая истина предстала во всей зловещей и убедительной наготе.

Настало Светлое Воскресение. В этот торжественный и радостный для всей христианской братии день, надежда снова, но уже в последний раз, озарила и оживила сердце. Вместе с христианским православным приветстаием, все передавили друг другу радостую весть: Наследник ночь провел хорошо, лихорадочные признаки исчезли, и если это состояние продолжится несколько дней, то можно надеяться на спасение. Но этот обманчиво радостный день был предтечею злополучного дня.

В понедельник, во время обедни, разнесся в церкви слух, что Великому Князю очень худо. По окончагнии священной литургии, совершено было заздравное молебствие. Горесть и страх поразили все сердце. Теплые молитвы изливались вместе с слезами. В продолжение недели молебствия совершалиь два раза в день. Стечение усердных молельщиков было всегда многолюдно и наполняло Божий храм. С каждым днем молитвы были ткплее, слезы были обильнее.

 皇太子はニースに到着されると、"La Promenade des Anglais(イギリス人の散歩道)"(訳注: ニースの有名な海岸沿いの通り。19世紀中頃に英国の王侯貴族が好んで滞在したことからの命名と呼ばれる通りにあるディースバッハ荘という屋敷に滞在しました(訳注: ヴャーゼムスキーは Гизбах と転写しているが、正確には Диесбах / Diesbach)。海に近いことから、神経を苛立たせたり、不眠症を引き起こすのではないかと医者たちは危惧しました。

大公は皇室の滞在地と庭を挟んで繋がっている、ベルモン荘という屋敷に越しました。屋敷は海から遠く、高台に建っていました。新たな居住地は、苦しみから快方へ向かうのに適した場所だと思われました。実際、はじめは少しずつ良くなっているかのように見えました。

しかし、この小康状態は信用のおけないもので、以前のように不安定なものでした。長期に渡る神秘的な闘争の休戦の後で、全ては明らかに避けられない運命に向かって徐々に進んでいったのです。

遂に、不吉で確かな運命の真実が、本性を現したのです。

復活祭の日曜日が始まりました(訳注: 1865年の復活祭の日曜日は4月4日(ユリウス暦)、4月16日(グレゴリオ暦))。全てのキリスト教徒にとって、喜ばしい祭典の日である上、更に最後の希望が心を蘇らせました。復活祭の正教の挨拶(訳注: 正教では、復活祭の期間に「ハリストス復活!」などの特別な挨拶を交わす。)と共に伝えられたその報を聞き、皆で喜びを分かち合いました。帝位継承者は穏やかに夜を過ごし、熱が下がり、もしこの状態が数日間継続するのであれば、救われる可能性があるということでした。しかし、この当てにならない喜びの日は、続く災厄の日の前触れでしかなかったのです。

月曜日のミサでは、教会(訳注: 有名なサン=ニコラ正教会大聖堂ではなく、ロンシャン通りのサン=ニコラとサント=アレクサンドラ正教会で大公の容態が非常に悪いという噂が流れました(訳注: このとき、皇太子は一時的に半身不随となった)典礼の後、短い祈祷がありました。悲しみと恐怖が胸中を刺しました。涙には温かな祈りが込められていました。一週間の間、日に二度の祈祷は続けられました。教会には常に熱心な祈祷者たちが集い、混雑していました。日を追う毎に祈りは厚くなり、涙も増していきました。

 

IV.

 Ожидали прибытия Императора в Ниццу. Одним развлечанием в тяготевшей над всеми скорби было озабоченное и тоскливое желание, чтобы Родителю, пораженному в глубину души своей, Бог дозволил застать еще в живых возлюленного Сына.

Все понимали мыслью и перечувствовали душою невыразимую тоску, волнения, которые Царь-Отец должен был испытывать в этом быстром переезде из конца в конец Европы, под картечью телеграмм, несколько раз в сутки раздиравших сердечную рану его и возвещавших ему неотвратимое и с каждым часом приближавшееся несчачтие.

По крайней мере эта молитва наша была усльшана: Государь приехал еще вовремя. В день и час, назначенные для приезда Государя, все Русские, проживавшие в Ницце, собрались на плошадке у железной дороги. Невозможно выразить, с какими чувствами, с каким стесненим сердца увидели мы приближавшийся поезд и встретили его. Многих из нас не щадило Провидение; многие из нас испыиалти на себе горе, подобное тому, которого мы были свидетелями.

Но здесь самое естественное, свыше предопределенное и всех в жизни, в том или другом виде, ожидающее горе было обстановлено необычайными и потрясающими душу особенностями и принадлежностями. Воображению нельзя было бы придумать ниченго разительнее и оконченнее в своей величавой и скорбной полноте. Самый плодовитый вымысел изнеиогает инога пред ужасами действительности.

Не исчисляя всех подробностей, укажем на некоторые чарты. В поезде с Императором была и нареченная Невеста Виликого Князя. Государь встренился и познакомился с Нею в Дижоне. Ехала Она не на брак, не на радостное свидание, а на предсмертное прощание при болезненном одре умирающего и нежно любимого Ею женниха.

Тут же должна была познакомиться с Нею и Та, которая была уже второю Ей Матерью! Сия нежная Мать уже заранее предчувствием, скоро оправдевшимся, полюбила новую Дочь Свою нераздельною и горячею любовью, которую питала Она в Сыну своему. В помышлениях своих, в гаданиях и заботах о близком будущем, Она уже сливала в душе Своей эти два милые образа, две жизни, две участи. И первое лобзание, первое благословение, данное ею той, которая и заочно занимала уже кровное место в душе и семействе её, были приветствием и выражением безнадежной скорби, грустным напутствием на дорогу, где милый суженый спутник должен был оторваться от избранной им спутницы и проститься с нею навсегда на близком и роковом перепутье. Кокое трагическое свидание! Какое сцепление и, при самой очевидности их, уму едва доступных и невероятных явлений!

И все это на чужой и дальной стороне, соединившей для подобной скорби два царства, два царские семейства, две молодые предестые жизни, друг другу сочувственные, но которым не суждено было осуществиться в одной. Как выразить все умиление, весь ужас этой встречи, этих первых слез первых приветствий, в которых уже невольно было слышно прощание с тем, кто был виновником и душою сего семейного и предгробного свидания!

 皇帝がニースに着くのを待っていました。悲しみの中で唯一心待ちにしたことは、魂の奥底まで打ちのめされた両親が、再び存命の愛息に会う神の許可が降りて欲しいという、心配で憂鬱な望みでした。父である皇帝の、筆舌に尽くせぬ嘆きと動揺を、誰もが感じていました。彼はヨーロッパを端から端まで横断しながら(訳注: ロシア帝国サンクト・ペテルブルクからフランスのニースまで。ほぼヨーロッパの端と端に位置する。)、避けられないことが自明になった不幸を知らせる電報を一日に何度も受け取り、心に傷を負っていました。

少なくとも、我々のこの祈りは聞き届けられたのか、皇帝は間に合いました。皇帝が到着する時、鉄道の駅にはニースに滞在していた全てのロシア人が集まりました(訳注: 当時のニースにはロシア人が多く住んでおり、ロシア人街を形成していた)。列車が近づいて来るのを見た時の、あの胸を締め付ける感覚を言葉にすることなどできません。無慈悲な神意により、彼と同様の悲しみを経験したことがある人は少なくなかったでしょう。

全ての運命は天により定められています。しかしここで待ち構えていた悲しみは、異常且つ感動的であり、この状況の特殊性によって魂を揺さぶりました。想像力を働かせても、これほど印象的で、その荘厳さと悲しみに満ちた完璧さは考えられないでしょう。如何に大仰な作り話でも、時に現実の恐ろしさに疲弊するでしょう。

詳細は省きますが、少しだけ出来事をお伝えしましょう。皇帝と共に列車で来着したのは、大公の婚約者でした。皇帝は彼女にディジョンで出逢い、親しくなりました。彼女がやって来たのは、結婚の為でもなく、喜ばしい逢瀬の為でもなく、優しく彼女を愛してくれた瀕死の婚約者の病床の傍で、臨終の別れをする為でした。

正にここで、彼女は二番目の母となる女性に出逢うのです!(訳注: 皇太子の婚約者であるデンマーク姫ダグマールと、皇太子の母であるロシア皇后マリア・アレクサンドロヴナはニースで初対面した。皇后は身体が弱く、長い間ニースに滞在していた。) この優しい母は、既に予感していたものがすぐに現実のものとなり、新しい娘を自身の息子に対してと同じく、揺るぎなく熱を込めて愛しました。近い将来についての推測や心配の中で、彼女は既にこの二人の愛しい様子、二人の人生、二人の運命を魂の中で融合させていました。しかし、初めの一分で母の希望は全て打ち砕かれ、彼女の愛した花は手折られてしまいました。顔を合わせずとも既に魂によって密接に結ばれ、家族となっていた彼女による初めての口付け、初めての祝福は、歓迎の徴であると同時に、絶望的な悲嘆の徴でした。この悲しい餞別は、彼の選んだ愛しい伴侶から引き離され、運命の十字路に立たされることになった彼女に、永久に別れを告げる行為でもありました。なんという悲劇的な出逢いでしょう! なんという繋がりでしょう! 正に明白に、漸く近づきになれたというのに、信じがたい話です。

そしてこれら全てのことは遠い国での出来事であり、二つの帝国、二つの皇族、二人の若く魅力的な彼らを、類似の不幸によって結びつけるものでした。しかし、それは一度に実現されることではなかったのです。初めての涙、初めての挨拶からは、このような家族及び宮廷の対面の原因となった、愛する彼との別れの言葉が既に聞こえてくるようした。この全ての感動、恐怖を、なんと表現したらよいことでしょうか!

 

V.

 В жизни бывают дни и часы, особенно освяшенные душевною скорбью, которые никак не поддаются выражению и не вмещаюься в тесный объем его. Многие неуловимые оттенки их ускользают не от внимания, не от чувства, совершенно поглощенных ими, но от скодного и холодного механизма слова. Такими днями были предсмертные дни Великого Князя. Свидание с Отцем, Братьями, и Невестою, все, что мог он прочувствовать в эти минуты, все, что перечувтвовали они, может быть постигнуто и угадано сердцем, но вполне передать это невозможно.

Имел ли он сознание, имел ли предчувствие близкой своей кончины, мольком ли только вглядывался он в участь, которая была ему суждено, сказать трудно. Окруженный всеми теми, которых он любил, настоящим семейством своим и желанным будущим, которое предстало ему в лице любимой Невесты, в минуты отдыха, когда голова его не была угнетена страданием, он особенно ко всем был внимателен и нежен.

С благоговением совершил он предсемертный христианский обряд. Чистая дуща его, напутствуемая свяшенными таинствами Веры и Церкви, готова была пристумить к великому таинству смерти. Сие последнее земное таинство совершалось над ним в первом часу по полуночь 12-го (24-го) апреля.

 人生に度々訪れる、心の嘆きに捧げた日々は、決して表現することは叶わず、従って当然、短く纏められるはずもありません。それら多くの捉えがたいニュアンスというのは、言語の貧しく無機質なメカニズムの中に完全に吸収されてしまい、注意や感覚から滑り去ってゆくのです。大公の最期の日々に際して、何日もこのような状態が続きました。父、弟たち、婚約者との面会の時に、彼及び彼らが感じた全てを、心で感じ取り、推測することはできても、それを伝えることは不可能です。

彼に意識があったのかどうか、死期が近いという予感があったのか、僅かに己の運命を垣間見ただけだったのか、お伝えすることは難しいです。彼の愛する現在の家族と未來の家族、即ち愛する婚約者に囲まれ、頭痛に苦しめられていた時以外は、彼は特に注意を払って彼らに親切に接しました。

敬虔の念を持って、彼は臨終の痛悔機密(訳注: ロシア正教に於ける懺悔の儀式。領聖の前に必ず行われる)と領聖(訳注: 正教に於ける聖体拝領。)を受けました。清い彼の魂は、信仰と教会に導かれ、大いなる領聖をする準備ができていました。この最後の機密は、4月12日(グレゴリオ暦で24日)の深夜に行われました。

 

VI.

 Умилителен и торжествен был вынос тела усопшего Цесаревича из виллы Бермон в Русскую церковь. Но еще трогательнее, еще торжественнее было, 16-го (28-го) апреля, шествие за печальною колесницею из церкви через весь город и потом вдоль моря до Виллафранки.

Русское духовенство, в полном и богато-блестящем, по случаю пасхального празднества, облачении, стройное, величавое, умилительное пение наших пригробных молитв, Царь и все Семейство Его, следовавшие верхом, многие Русские, приехавшие из разных концов Европы на сей печальный обряд, представитель разных иностранных дворов, все народонаселение Ниццы, частью следовавшее за печальным шествием, частью сомкнувшееся в живые стены по улицем и площадям, частью облепившее крыши домов, деревья, скалы, мимо котоых тянулся загробный ход - все это представляло невыразимо печальную, но вместе с тем невыразимо живописную и величественную картину.

Придайте к ней богатства природы и местоположение, которое служило прекрасною рамою сей мрачной картине: с одной стороны зеркальное море, которое ясностью и тишиною своею как будто сознательно готовилось принять на свое лоно драгоценный залог, вверяемый ему любовью Родителей и любовью России; с другой стороны – величавые скалы, чудная растительность, померанцовые рощи и сады, разливающие по чистому воздуху свои благоухания. 

При всем этом невольно возбуждалось в уме печальное недоумение: как может быть такое благолепие, такая благодать в природе и такая скорбь на земле? Ум безмолвствовал и преклонялся пред этим воаросом. Серде, печалью разбитое, говорило: блаженни верующии.

В продолжение медленного и долгого шествия солнце более скрывалось за легкими облаками: жар был умеренный. Но по приближении шествия к цели предназначенной, солнце вечерними и прозщальными лучами вдруг озарило небосклон, море и корабли, стоявшие в пристани. Гроб приподнят был с катера, приставшего в фрегату ≪Александр Невский≫, несколько минут как будто носился по воздуху в цветочной корзине своей, опустился и сокрылся из глаз.

 ベルモン荘からロシアへ向けての皇太子の遺体の出棺は、感動的で厳粛なものでした。しかし、更に感動的で厳粛であったのが、4月16日(グレゴリオ暦で28日)の葬列でした。葬送の壮麗な馬車が、教会から街を横切り、海沿いのヴィッラフランカ(訳注: ヴィルフランシュ=シュル=メール。1858年よりロシア海軍基地があった。ベルモン荘から凡そ10kmの距離)まで進みました。ロシアの僧侶たちが復活祭の輝かしい祭服を纏い、葬儀の祈りを堂々と謳いあげ、騎馬の皇帝とその家族、ヨーロッパの各地から集った沢山のロシア人と諸外国の宮廷の代表団が葬列に続きました。全ニースの住民は、この葬列に随行したり、通りや広場で人間の壁を形成したり、家の屋根や木、岩に登って見つめ、或いは脇から葬列を眺めました。全ては言葉にならないほどもの悲しく、一方で非常に画になる荘重な光景でした。

それに加えて、豊かな自然がこの陰鬱な光景の額縁として彩りを添えていました。一方では、まるでその胸に両親とロシアからの愛によって託された貴い財産を受け入れる準備をするかのように、清澄で静かで鏡のような海がありました。他方では、堂々たる絶壁や美しい植物、豊かな芳香を漂わせるオレンジの林と庭がありました。

このような光景を前にして、悲しい疑問が過ぎりました。何たる荘厳さ、何たる自然の天恵、そしてこれほどまでの悲哀がこの地球にあろうか? と。知性は頭を垂れ、この疑問に対して沈黙を貫きました。心は悲しみに打ちひしがれ、「信じる者は幸福だ」と主張しました。

葬列はゆっくり、長く続いてゆき、太陽は薄雲に隠れて程よい暑さになりました。しかし、葬列が目的地にさしかかると、太陽は突然輝きだし、水平線と海、そして埠頭に佇む軍艦を黄昏の光で照らしました。棺は汽船により持ち上げられ、係留していたフリゲート艦「アレクサンドル・ネフスキー号」に運ばれました。数分間、空中を花籠に乗って漂っているかのようでしたが、棺は降ろされ、視界から隠れてしまいました。

 

VII.

 Мы забыли упомянуть еще одну резкую подробность и одно впечатление, которое невольно вторгалось в душу. Весь этот печальный, торжественный, исключительно Русский обряд был, по неизбежному и никогда непредвидимому стечению обстоятельств, в тесном соприкосновении с стихиями ему чуждыми. Сердце болезненно вздрагивало, слушая пальбу французскии и русских орудий, ныне печально и дружно отвечающих друг другу, и припоминаю, что еще недавно эти орудия гремили враждебно и изрыгали смерть в противустоявшие им ряды. Но здесь злопамятство не у места. Смерть имеет примирительную силу. Пред нею страсти угасают и отдельные национальности сливаются в одно общечеловеческое сочувствие.

К тому же должно сознаться, что Ницца встретила наше русское горе теплым и единодушным участием. Стоя на дежурстве в церкви при гробе в Бозе почившего Цесаревича, я видел не однажды, как жители всех званий и всех возрастов приходили благоговейно поклониться гробу: как французкие солдаты тихо подходили, одтавали по-своему воинскую честь, осенялись христанским крестом, с умилением вглядывались в черты молодого покойника и с грустным выражением на лице почтителью выходили из церкви.

Не только в домах, но и на улицах, везде сльшны были речи о печальном событии, сетовали о бедном Родителе, о бедной матери, о бедном Юноше, которого ожидала une des plus belles couronnes du monde (одно из прекраснейших корон в мире). [1] Собственные слова женщины протого звания, слышанные мною улице.

 偶然心に忍び込んだ、ある鮮烈な出来事と印象について言及するのを忘れていました。この悲しいロシアだけの儀式は、偶然にも、そして不可避的に異なる要素と密接に結びつく運命にあったのです。胸に重苦しく響いたフランスとロシアの砲声は、今や互いに親しく呼応しています。しかし、最近までそれは戦争の道具であり、敵の戦列に対抗し、死をもたらす為に使われていたのです(訳注: フランスとロシアは1856年までクリミア戦争で敵対していた)。しかし、ここではそのような因縁は感じさせません。死は、和解させる力を有するのです。死を前に激情は消え失せ、分かたれた民族は人類共通の同情を以て融合されます。

又、ニースはロシアの悲しみを満場一致で温かく受け止めてくれました。教会で、亡くなった皇太子の棺の前に立っていた私は、あらゆる階級、あらゆる年齢の人々が敬意を以て棺を拝する姿を何度となく目にしました。フランス兵たちが静かに、それぞれ軍の栄誉に則った形で祈りを捧げ、十字を切り、若き死者の相貌を優しく見つめ、悲しげな面持ちで教会を後にしてゆきました。

家の中や通りだけではなく、街中の至る所でこの悲しい事件についての話がなされ、哀れな両親、哀れな母、そして「世界で最も美しい王冠」[1] が待ち受けていた哀れな青年について嘆いていました。[1] 原注: 街で聞いた貴族の女性の言。

 

VIII.

 Велика уграта наша, обильны и горестны наши слезы: но не должны они быть безнадежны. Не изменяя скорби в минувшем, будем уповать и веровать в будущее. Тот самый, кого мы так искренно оплакиваем, оставал нам в завещание отрадное слово. Государь Цесаревич сердечно любил семейство свое, был нежный и почтительный сын и нежно любящий брат. Но, сколько нам известно, Он особенно уважал нрав и характер Брата своего Великого Князя Александра Александровича.

Повторяем слышанное вами от посторонних, но приближенных к нему людей.

Он говорил о Брате своем: ≪это честная, правивая, хрустльная душа≫. Сей отзыв, выраженный безмалейшего намека на событие, которое в то время никому и в мысль не прихождило, не мог иметь никокого применимого к делу и политического значения. Это было просто искреннее выражение братской любви, сознательная оценка чистой души, хорошо понимающей и знающей душу товарища и друга. И лучшего завезщания, благонадежнейшего залога не мог оставить по себе грядущему поколению тот, который готовился служить ему и посвятить ему все умственные и духовные силы свои, всю душу, всю любовь свою, всего себя.

Многое в последнее время было совершено в России: многое зачато, многое посеяно. Пора и успех жатвы в руке Бодией. Но как жизнь частных лиц, так и жизнь народов есть непрерывный труд и подвиг. Каждое покодение, каждое царствование завещает преемнику следующие ему заботы. Как много ни делай, все еще более дела впереди.

Государство и народ не умирают, когда умеют чисто и цельно сохранить в себе жизненные силы и доблести, им дарованные Провидением.

 我々の喪失は大きく、膨大な哀悼の涙が流されています。しかし、絶望的になってはなりません。悲痛が変わることはありませんが、未來の希望を信じましょう。我々が正に心から追悼の意を捧げている彼が、心に響く遺言を遺しています。皇太子は心から己の家族を愛しており、彼らにとって優美で尊敬すべき息子であると同時に、優しく愛すべき兄でもありました。しかし我々は、彼が弟であるアレクサンドル・アレクサンドロヴィチ大公の性格と気質を特に尊重したことを知っています。外部の人間から聞いたことではなく、彼の側近者たちから伺った話を繰り返します。

彼は己の弟について、「正直で、誠実で、繊細な魂の持ち主だ」と仰いました。これはこのような悲劇が起こるとは誰も予想だにしなかった時期に発された批評であり、如何なる政治的な意味も持ちません。これは純粋な兄弟愛から発された表現であり、同志であり友人でもある彼の清い魂をよく知り、理解していることの意識的な表明でもありました。来たるべき次世代へ向けての遺言、信頼できる保証としてこれ以上は望めません。何故なら彼はその全ての智力、精神力、魂、彼の全てをこの次世代に捧げ、準備してきたのですから。

近頃、ロシアでは多くのことが成し遂げられました。沢山の種が撒かれ、沢山の萌芽が芽生えました(訳注: ロシア帝国では、1861年農奴解放令に代表されるように、1860年初頭より行政上の大規模な改革が始まった)。収穫の成功と時期は、神の手に掛かっています。しかし、個々の人生も、人民の生活も、絶え間ない努力と功績の連続です。各世代は、次の世代に懸念事項を引き継ぎます。どれだけのことをやっても、やるべきことはまだ沢山あります。

神意により授けられた力と資質を、純粋且つ完全に保存することができるとき、国家と人民は死なないのです。

 

IX.

 Незабвенно горестное впечатление и воспоминание, глубоко в душу запавшие, навсегда оставила нам Ницца. Но не менее того, или именно потому, навсегда и сроднилась она с нами. Силою событий вторгается и записывается она в нашу народную летопись. Отныне принадлежит она Русской истории.

Глядя на этот дом, припоминая в этой временной усыпальнице все, что здесь происходило, больно думать, что сей дои может со временем попасть Бог знает в какие руки и какое назначение ему готовится. Нет. Место Русское, святое место, на котором совершилась великая русская скорбь, не может не должно остваться чуждым России. Оно её собственность, законная, ценоо страданий и слез благоприобретенная собственность. Почему бы России не купить этого дома, с принадлежащею ему землею? Можно бы в комнате, в которой почил в Бозе наш молодой Цесаревич, устроить часовню. В ней несколько раз в году совершалось бы богослежение, а в день печальной годовщины отправлялась бы панихида. [2] Собственность обширна и на ней много строений. Ненужное для предполагвемой цели и лишнее пространство земли можно бы продать для вознаграждения, хотя частию, издержек, употребленных на покупку сей собственности. 

Блого, что в Ницце уже есть Русская церковь, можно бы на замле, прилегающей к дому, устроить и кладбище для православных. Смотря по денежным средствам, которые будут в виду, моло ли еще какие другие богоугодные назначений могут обрусить и освятить это место. [3] Можно передать этот дом под смотренние двух или трех офицеров-инвалидов военного и морского ведомств, или офицеров, которых расстроенное здоровье нуждается в южном небе и умеренном климате, и причислить к ним несколько инвалидов из инвалидов из нижних чинов для охранения и содержания в порядке. Можно бы оаеделять этих офицеров на несколько лет и по прошествии срока сменять их другими, находящимися в этих же условиях.

Дело сбыточное, которое удобно и легко может быть приведено в исполнение и не требовало бы чрезмерных расходов. Передать это место произволу обстоятельств, было бы оскорблением русскому чувству, народным святотятственным от благоговейного уважения и братской любви к мертвым, которыми отличается наш народ.

Все жители Ниццы, все иностранцы, присутствовавшие при наших печальных обрядах, были в высшей степени и умилительно поражены их глубокою, грустною торжественностью, а равно и благоговейным сочувствием, которое их сопровождало. Это было не официальное, не гражданское, а в полном выражении своем духовное и христианское исполнение задушеаной обязанности.

Иностранцы изумлялись, как Царские Родители могли постоянно присутствовать на пригробных церковных службах, как оказывали они мертвому любовь и ласки, которые были им так радостны, когда они обращались к живому. Они дивились и умилялись, когда Царь-Отец с Семейством Своим нес на руках гроб возлюбленного Сына. Все эти семейные обряды, вся эта непрерывающаяся связь между жизныь и смертью, между пережившими и отшедшим были для них зрелищем совершенно новым. И в самом деле, уважение к мертвым и живое, деятельное сочувстсие к ним есть особенная и глубоко умилительная черта в характере и обычаях Русского народа. Благодушие Государя, которое просвечивалось сквозь глубокую горесть, осенявшую лицо его, твердость и одушевленная религиозным чувством покорность Матери не изменили им ни на минуту, Царское семейное горе было семейным горем и всем Русским. Отношенния державные и отношения частные явились здесь во всей своей взаимности и во всей простой и глубокой истине.

Ницца все это видела, могла оценить и, без сомнения, оценила в этом случае нравственно-народную и духовную силу России. Должно нам оставить ей и на будущее время памятник того, чему она была свидетельницею. Надобно, чтобы вилла Бермон была русскою собственностью, освященною памятью и любовью к усопшему Цесаревичу, и богоугодным назначеним.

 深く魂に穴を開けたこの忘れ難く悲しい印象と想い出の地として、ニースの地は永久に記憶されるでしょう。しかし、それにも関わらず、否、或いはだからこそ、この地は我々と永久に親しくあるべきなのです。この出来事によって、この地は我々の年代記に書き込まれました。今後はロシアの歴史に属することでしょう。

この屋敷を見ると、一連の出来事を全て思い出します。そしてそのとき、この屋敷が今後誰によりどのような目的で使用されるのかは神のみぞ知ると考えると、胸が痛みます。否、断じてそうあってはならないのです。ロシアの一大悲劇が起きたこの神聖な場所を、ロシアにとって異質なものにしてはなりません。これはロシアが悲しみと涙の対価を払い、合法的に自力で獲得した所有物です。ロシアがこの屋敷と土地を買わない理由がありましょうか? 我らが若き皇太子が永眠した部屋があった場所に礼拝堂を設立することは可能です。そこで年に数回礼拝を行い、命日には追悼式を行うことも可能です。[2] 原注: 敷地は広大で、幾つかの建造物があります。この目的に不要な部分は売却し、この土地を購入した費用の一部を立て替えることもできるでしょう。

それに、ニースには既にロシア正教会があり、この屋敷に隣接する形で正教の墓地を設立することも可能でしょう。資金に応じて、別の宗教的な用途に使い、この地をロシア化したり、聖別することも可能です。[3] 原注: この屋敷では、二、三人の陸軍や海軍当局の負傷した士官や、健康を害した士官に程よい南の気候を提供することができます。加えて、数名の下士官を保護し、休養させることもできるでしょう。このような士官たちを数年間滞在させたり、その後似た状況の人と入れ替えることもできるでしょう。

これらは法外な出資なしに、都合良く容易に実現可能です。この地を成り行きに任せるのは、死者に対する丁重な尊敬の念と兄弟愛を抱くロシア人民に対する侮辱です。

全てのニース住民、この悲しい出来事を前にした全ての外国人は、深く悲しい荘厳さに胸を打たれ、又丁重な同情の念の元に同行してくれました。これは公的なものではなく、私的なものでもなく、彼らの精神的な、キリスト教的なもので、心からの義務を遂行したのです。

外国人たちは、両親たる皇帝皇后両陛下が絶えず教会に安置された棺の前に仕え、生前に彼らに喜びを与えていた故人へどれほどの愛を注いでいるのかを示していることに驚いていました。彼らは父たる皇帝とその家族が、手ずから愛する息子の棺を運ぶ姿に驚き、感動しました。これら家族の儀式、途切れない生と死の関係は、彼らにとって全く新鮮な光景でした。確かに、死者への敬意や強い同情の念は、特に感動的なもので、ロシアの気質や習慣に特有のものです。皇帝の顔に浮かぶ深い悲哀を貫く思い遣りと、母の毅然とした態度と宗教的な従順さは、一瞬たりとも変化することがありませんでした。皇家の悲しみは、家族の悲しみであると同時に、ロシア全体の悲劇でもあったのです。国家と私的な領域の関係には相互性があり、単純ですが底知れぬ真理として、ここに現れています。

ニースは全ての目撃者となり、この価値を見定め、ロシアの国家的な道徳性と精神的な力を疑いの余地なく評価しました。未來の為、ニースが証人となったこの出来事の証として、記念碑を打ち立てる必要があるでしょう。ベルモン荘はロシアが所有し、亡くなった皇太子への愛と想い出により聖別し、神の御心に沿うようにする必要があります。

 

解説

 お付き合い有り難うございました。ここからは、作品や、作中の出来事、場所の簡単な解説をして参ります。理解の補助になれば幸いです。

ベルモン荘とサン=ニコラ大聖堂

 作品の舞台となったベルモン荘という建物についてご紹介します。こちらは作品でも丁寧な説明があった通り、ロシア皇太子ニコライ・アレクサンドロヴィチ殿下が1865年に滞在し、亡くなったお屋敷です。現在は取り壊されており、内部の写真や絵画が遺っていないので誠に残念ながら詳しいことはわかりませんが、お屋敷は広大で、50もの部屋があったと言われております。ちなみに、殿下が永くお休みになられた部屋の壁紙は緑色で、全体的にシンプルで落ち着いた色調の家具があったそうな。尚、「衰弱した殿下はもう杖無しには歩行できず、階段の上り降りもできなかった」という資料があるにも関わらず、滞在していたお部屋は二階にあるらしい。何故。

 『ベルモン荘』第9章では、過激とすら言って良いほどに「ベルモン荘と土地を買い、礼拝堂を建設せよ」と主張されていますが、実際にヴャーゼムスキーの望みは叶えられました。

f:id:sylphes:20210916034117j:plain

白を基調とした美しい礼拝堂で、1867年に完成しています。この礼拝堂は、ヴャーゼムスキーの主張通り、ベルモン荘、特に殿下が亡くなった部屋と寸分違わぬ位置に建っているそうな。ちなみに、課金すれば中に入れます。是非課金して下さい。

 

 ところで、「あれ? そういえばニースって有名なロシア正教会あったよな?」とお思いの博識な方もいらっしゃるかもしれません。仰る通りで、ニースには「ロシア国外の正教会で最も美しい」と言われる、サン=ニコラ大聖堂があります

f:id:sylphes:20210916035633j:plain

モスクワの聖ワシーリー大聖堂を思わせる、ロシアを象徴するような外観の同大聖堂は、ベルモン荘の敷地内、つまり礼拝堂のお隣に建っています。

もうおわかりですね。このサン=ニコラ(聖ニコラ)というのは、ニコライ1世のことではなく、ニコライ2世のことでもなく、日本の日本橋にある「ニコライ堂」で知られる大主教カサートキンのことでもなく、このニコライ・アレクサンドロヴィチ殿下のことなのです。

 こちらは、ニースに於けるロシア人街が拡張してきたこと、そして勿論、我らが殿下を偲ぶ声が非常に多かったことから、この地に大規模な大聖堂を建設しようというプロジェクトが開始され建造されました。建設は1903年に開始され、1912年に完成。資金を提供したのは当時の皇帝であり、殿下の甥であるニコライ2世です。ほんとうは殿下が「ニコライ2世」の名を冠するはずだったのに! ……ちなみに、ニコライ2世の名も、彼の父であり殿下の限界ブラコン弟であるアレクサンドル3世と、殿下の婚約者であったデンマーク姫ダグマールが、殿下を偲んで与えた名前です。

 訪れる際には、「ウワーッ変な形の屋根!」という感想のみならず、殿下のことを想い出し、思いを馳せて頂ければ幸いですね。

 

エッセイ『ベルモン荘』

 次に、作品自体の解説に移ります。『ベルモン荘』は、高名な詩人であるピョートル・ヴャーゼムスキーにより書かれたエッセイです。

ヴャーゼムスキーは、「ロシア詩黄金の時代」を代表する詩人の一人であるにも関わらず、邦訳されたものがほぼ全く存在せず、日本ではあまり知られた存在ではありません。何なら、一作品の全訳ってもしかしたらこの記事が初めてかもしれないまであります。流石にそれは恐ろしすぎる……。

 「ロシアの詩人」というのは、反体制的な人が多いと申しますか、より精確に言えば反体制派の詩人が高く評価される傾向にあったことは確かです。それは帝政を打倒したソ連時代に繋がる需要も関係しているのでしょう。ヴャーゼムスキーは、殿下の死を描写していることからも明らかなように、体制寄りの詩人でした。殿下の母である皇后マリア・アレクサンドロヴナと親しく、検閲官として働いていたこともあります。このこともあってか、特にソ連時代ではこの作品は全く読まれなくなってしまい、忘れられた作品となってしまいました。ちなみに英訳もありません。

 しかしながら、このエッセイが当時の世間に与えた影響というのは著しく、上記のような礼拝堂・大聖堂建造が実現した理由の一つに、このエッセイの存在は欠かせないでしょう。こちらの大聖堂らを愛好している方はヴャーゼムスキーに感謝しましょう。

 

 さて、ヴャーゼムスキーは1865年当時ニースに滞在していました。この時期にニースに滞在していたということはつまり、病を患っていたわけです。最新の研究では、重度の鬱病だったのではないかと言われております。鬱病の療養先で「ロシアの希望」の死に立ち会うとは、逆効果も甚だしい。又、彼は長くニースに留まったわけではなく、各地を転々としていたので、ニースにて殿下の死の一部始終を見届けたというのは、実はかなり偶然に近いのです。

 ヴャーゼムスキーは殿下の側近ではなく、前述のようにたまたま死の一部始終を目撃した部外者です。勿論、側近の記録の方がより詳細にこの出来事について扱っているのですが、高名な詩人のエッセイという点と、逆に、側近ではなく当時ニースに住んでいた人の目にこの出来事はどのように映ったのだろう、ということが気になり、今回訳出して参りました。ベルモン荘から離れられない側近には見えない街の様子、教会での出来事などの描写もあり、なかなか収穫を得られたのではないかなと思います。

 原文を読んでみた感想ですが、散文のエッセイということもあり、美文であるとは感じませんでしたが、同時に悪文であるとも感じませんでした(たまに物凄い長い一文が現れて白目剥きましたが……)。比喩表現なども少なく、本当にロマン派の詩人なのだろうか? と疑問に思ったほど。いや、それほどまでに動転していたのかもしれません。他の作品も読み合わせて検討してみたいと思います。≪Но здесь,(しかしここでは、)≫など、特定の表現を重ねることで強調させる文体を好んでだようで、印象に残りました。

 

イギリス人の散歩道

 第3章で登場した「ラ・プロムナード・デ・ザングレ(イギリス人の散歩道)」。現在のニースでは最も有名な大通りで、海に面した美しい場所です。18世紀半ばより、イギリス人の王侯貴族がリゾート地として開拓してきました。ニースは1860年までサルデーニャ王国でしたが、イタリア統一にあたり、イタリア独立に手を貸したフランスに割譲され、フランス領となりました。翌年1861年に鉄道が敷設され、アクセスがよくなったことも手伝い、ロシア帝国民は温かく穏やかな保養地として入植を本格的に開始し、ロシア人街が形成されてゆきました。殿下の母であるマリア・アレクサンドロヴナ皇后は病弱で、ニースに滞在することも多く、「皇后が滞在する地」ということもあって、ニースのロシア人街は栄えてゆきました

但し、何をするにも物凄い高額なので、行く方はお財布に注意されたし。

 

地図の確認

 ニースの地名を言われても、あんまりピンと来ない……というわけで、地図を確認してみましょう。

今回結構大変でした。何って、字が小さい!!(筆者は近視)。我らがフランスの頼れる古文書データベース、『Gallica』で1860年のニースの古地図を確認してきました。

f:id:sylphes:20210914204922p:plain

左上の赤丸がベルモン荘です。見辛いですが、地図にも「Bermond」とあります。右下の赤丸がロシア正教会です。地図には「Temple Grec」とあり、「ギリシャ神殿!?(直訳)」と驚いたのですが、ここでは「正教会」という意味なのだと思います。

 ベルモン荘から正教会へ至る道は幾つかあるのですが、如何にして順路を割り出したのかご説明します。葬列の写真が幾つか残っているのですが、そのうちの一枚の説明では、「ヴィクトワール大通り」という通りで撮られたと記載されています。しかし、そのような道は実在しません。そこでリサーチを進めてみると、現在の「ジャン・メディサン大通り」の旧名が「ヴィクトワール大通り」であることがわかりました。そして、その「ヴィクトワール=ジャン・メディサン大通り」というのが、地図でいうオレンジでマークした南東に向かって延びる道(縦線)なのです。この道を通ったことが確定だとして、後はベルモン荘とこの通りを繋ぐ、道幅の広い駅前の道を使ったのだろうということが推測できる、というわけです。

 ちなみに、この地図と同じ場所を現代の地図で出してみると、以下のようになります。

f:id:sylphes:20210914204940p:plain

 見比べて頂ければわかる通り、ほぼ変化がありません! 殿下ファンの同志は、この道を辿って「聖地巡礼」を行ってみても面白いだろうとおもいます(わたし以外にそんな方がいるのかどうかはさておき)。ちなみに、この道を通った場合のベルモン荘(現大聖堂)から正教会までの距離はほぼぴったり2kmです。ここから、更に南東方向のヴィルフランシュの軍港に向けて移動したことになります。

 

ディースバッハ荘

 殿下がニースで最初に滞在されたディースバッハ荘という建物。ちなみに、別の文献を読むとわかりますが、殿下がディースバッハ荘に滞在されたのは3月28日(ユリウス暦)までなので、四ヶ月近くこのお屋敷に住んでいたことになります。ディースバッハ荘は、この『ベルモン荘』に於いて、ラ・プロムナード・デ・ザングレに建つお屋敷であることがわかります。ちなみに、殿下がニースに訪れるのは死の時が最初ではないのですが、その時もディースバッハ荘に滞在しています。御用達。

 では、そのディースバッハ荘というのはどこだ! ということで調べてみたところ、1860年の地図で確認できました。

f:id:sylphes:20210916023957p:plain

こちらです!! 確かに海沿い!

ディースバッハ荘は、ヴュルテンベルク王の侍従であったディースバッハ伯爵の別荘です。1861-2年にかけて建造されました。ちなみに外観はこんなかんじです。

f:id:sylphes:20210918151120p:plain

今はこの建物はもう取り壊されてしまっています。現在は同地に何があるのかと申しますと、マセナ美術館の敷地の一部となっているそうです。

こちらのマセナ美術館、外観も美しい美術館として観光名所となっていますが、こちらと、同敷地内にあるセソル図書館も同様に、死の前後の殿下の資料が展示されているので、ニースで聖地巡礼をしたい殿下ファンは是非とも押さえておきたいスポットです!(わたし以外にそんな人間がいるのかどうかはさておき)。

 ちなみに、ディースバッハ荘跡地のすぐお隣に建っているのが、ホテル・ウェスト・エンドさん。直接関係があるわけではありませんが、こちらの海沿いの部屋に滞在すれば、在りし日の殿下ごっこが可能です!(?)

調べてみたところ、海沿いのお部屋でも、日本円にして一泊約3万円からスタートと、そこまで法外な値段ではないので、是非一泊して「殿下はこんな景色を見ながら寝起きしたのか~」と感じて頂ければと思います(?)。

 

脊椎結核結核髄膜炎

 殿下が患っていたのは脊椎結核結核髄膜炎という病です。特に後者は現代でも予後不良の病であり、当時としては治療の術もありませんでした。

 結核髄膜炎もロマノフ家に多い病で、たとえば殿下の姉であるアレクサンドラ大公女は髄膜炎で6歳で夭折していますし、殿下の甥(ニコライ2世の次弟)であるゲオルギー大公も結核で28歳で亡くなっています。このことから、ある程度遺伝も影響しているのではないかと推測できます。

 歴史書などでは、殿下は子供の頃には病弱気味だったと言われています。個人的に側近の記録等をさらったところ、確かに年に何度か風邪などで寝込むことがあったようですが、言う程「身体が弱い」という感じもありませんでした。従って、恐らくは、「蹄鉄を素手で曲げた」などの伝説を持つ、屈強な弟たちと比較してのことだったのだろうと思います。しかし、それを不満に思った父アレクサンドル2世が彼に苛酷な軍事演習への参加を強要したことも発病の原因の一つと考えられ、父帝はそのことに責任を感じ、大変に悔やんだとも言われております。

 診断が遅れた件についてですが、色々な事情があります。まず、殿下自身が非常に無理をしていたことです。作中でも、「日中街中で出逢うと快活そうだが、夜になると容態が悪くなるらしい」という話が出てきますが(2章)、これは病の性質というわけではなく、殿下が「皇族が公の場で弱った姿を見せるわけにはいかない」という強い信念に持って行動していたことに由来します。夜、ベルモン荘の病床に戻るとその我慢の限界が来てしまうというわけですね。苦痛で一睡もできないことも稀ではなかったとか。

一方、殿下自身は己が死病に冒されていることに前々から気付いていて、例えば友人のメシチェルスキー公爵に、堅く箝口令を敷いた上で、1864年7月の時点で「耐えがたい程の苦痛に苛まれており、死がそう遠くない気がする」ということ、そして「もし死ねば楽になれるというのなら、早くそうなってしまいたい」と悲痛な希死念慮を打ち明けてもいます。こちらの文献に関しても、用意ができればご紹介したいと思います。

又、医師の中には結核髄膜炎を見抜いた者もあったのですが、極少数でした。中には、医師たちが「自らの口から最悪の予測を話して、皇帝皇后両陛下の機嫌を損ねたくない」という保身的態度から、殿下の病状を軽度に見積もったのではないか、と推測する研究も存在します。人間は「信じたいものを信じる」生き物で、側近達もまさか手塩に掛けて育てた優秀な殿下が帝位を継ぐまでもなく早逝するとは信じたくないですから、その意見に賛同し、更に前述の殿下自身の無理も相俟って、悲劇が加速していったのではないか……という考えです。うーむ、こういうドミノ式悲劇、どこかで見たような気も致しますね。帝政ロシアの十八番なのだろうか……(もしかして:『Евгений Онегин』)

幼少からの殿下の教育係、世話役であった女官アンナ・チュッチェヴァ(詩人のフョードル・チュッチェフの長女でもあります)は、ニースで殿下と再会した際、長年傍にいた経験からか、彼が快活そうに振る舞いながらも、実際には限界が近いことに気が付き、側近達に適切な処置を施すよう進言しますが、「女性が口を挟むべきではない」と撥ね除けられてしまうという、男尊女卑的なエピソードもあります。このように、政治等が絡む問題でもあったことが伺えます。

 

側近の記録から

 作中にもあるように、ヴャーゼムスキーはたまたまニースに居合わせ、殿下の死を記録した一人です。勿論、殿下の側近たちはもっと近くからこの出来事に対処しており、その文献の一部は現存しています。これらを読み合わせるとより多角的にこの悲劇を見ることができ、非常に興味深いです。

 例えば、ヴャーゼムスキーは「殿下が痛悔機密を受け入れる用意ができていた」旨を書いていますが(5章)、実は殿下は最後までこれを拒否していました。最終的には母皇后による強い説得があって受け入れましたが、殿下は己の罪が、絶対に赦されないものであると思っていたのかもしれません。痛悔機密では、己の犯した罪として、前述の希死念慮を挙げています。苦痛からくる希死念慮を罪と認めることに抵抗があったのでしょうか。実際、殿下は「どんなに努力し、どんなに懸命に祈っても、私が神の慈悲を与ることは無いのだと確信しています」と謎めいた発言を残しています。

 ちなみに、よく引用される側近の記録は主にアレクサンドル大公側近のリトヴィーノフ中尉、元教育係のアンナ・チュッチェヴァのものです。他にも、ストロガノフ伯爵や法学者チチェーリンなど、著名な人物も殿下の側近として行動を共にしており、彼らも記録を残しています。用意ができればご紹介します。

 

最後に

 通読ありがとうございました。対訳にしたこともあり、字数なんと3万5000字……。記事の長さには定評のある弊ブログですが、流石に最長記録を更新致しました。

はじめて長いロシア語の翻訳に取り組んだので、至らぬ点しかないかとは思いますが、2週間ちまちま書き溜めた初学者の成果なので、生暖かい目で見て頂ければ幸いです。『ベルモン荘』はある程度文学的価値もある作品なのでよいのですが、殿下に纏わる資料は何と申しますか、拗らせた同担の怪文書個性的なものが多く、面白いので、今後ロシア語力を磨いて、色々ご紹介できるようになりたいなと願いつつ。

 それでは、長くなりましたので、お開きとさせて頂きます。別記事でもお目にかかれれば幸いです。