世界観警察

架空の世界を護るために

METライブビューイング『マルコムX』 - レビュー

 こんばんは、茅野です。

今週はひたすら観劇ウィークになりそうです。今から恐ろしいです。好きなものを観に行くだけなのに、恐怖心が湧くとはこれ如何に。

 

 さて、このオペラウィーク最初の1本目は、みんな大好き MET ライブビューイングから! オペラ『マルコムX』にお邪魔しました!

↑ 今シーズンは最初に現代新作祭り。

原題は『X: The Life and Times of Malcolm X』のようです。インタビューなどの音声では作品タイトルを『X』と呼んでいて、最初は「随分略すなあ」とか思っていたのですが、途中で察しが付きました。

 

 公民権運動とかね、1960年代のアメリカ政治は激動でめちゃめちゃ面白いですからね、観ないわけには参りません!

 

 今回は、備忘がてら、簡単にこちらの雑感を記して参ります。

それでは、お付き合いの程宜しくお願い致します!

 

 

キャスト

マルコム:ウィル・リバーマン
マルコム(幼少期):ブライス・クリスチャン・トンプソン
ルイーズ / ベティ:リア・ホーキンズ
エラ / 伝道者:レイアン・ブライス=デイヴィス
レジナルド:マイケル・スムエル
イライジャ / ストリート:ビクター・ライアン・ロバートソン
作曲:アンソニー・デイヴィス
指揮:カジム・アブドラ
演出:ロバート・オハラ

 

雑感

 今回は17時から! と、いつもより1時間以上早め。この時間、客入るんか……? と思ったら、珍しく割と席が埋まっていました。こんなに埋まっているの見るのは久々かもしれません。普段ガラガラなので……(※フォロイーさん曰く、ワーグナーだとちゃんとしっかり席が埋まるらしいです。みんな体力凄いな……マジか……)。

 

 今回、なんと司会・ホスト役がオペラ歌手ではなく映画の俳優さんでした。これは新しいパターンでは!?

彼女は映画『マルコムX』で、マルコムの妻ベティ役を務めていたアンジェラ・バセットさんです。超・ハイテンションで、公演を盛り上げてくださいました。

映画版は未修だったので、オペラを観た後、急いで観ました。映画版、少し古いですし、とにかく長いですが、極めて完成度が高いです。こちらもお勧め。

↑ たいしたことは書いてないんですが。

 

 幕にデカデカと表示される「X」の文字。大胆です。

映画版を観て気がついたのですが、もしかしたら映画版のエンドロールのオマージュかもしれませんね。「ここ、映画版を参考にしたんだろうなあ」、というポイントは幾つかあったので、観比べるのも楽しいかもしれません。

 

 最初に演出の話をしますが、MET 初演だというのに、いきなり半ば読み替え的演出です。流石にちょっとビックリしました。え、最初はオーソドックスなのでよくない?

「宇宙船からマルコムが登場するところから始まる」と聞いたとき、「???」となったのですが……。こちらが宇宙猫になるよ……。悪名高き「スペース・ボエーム」の再来かと思った……。

 たしかに、「未来の黒人を描写する」という試みは面白いですし、お衣装も洒落ています。舞台上部の(みんなが想像するような典型的な形の)宇宙船も、文字が表示されたりして効果的に用いられていました。読み替え演出としては、割と面白い方だったと思います。

 しかし、これは順番の問題で、何度かオーソドックスなものを上演した後、2・3回目のプロダクションとして持ってきた方が良かったのでは……とも思いました。

 それに、やはりインタビューでの説明がないと、正直意味不明だった部分もありますし。「マルコムXは宇宙人だった!」と何の説明もなしに描写されても、全然納得できないじゃないですか、普通。個人的には、舞台芸術というのは、注釈に頼るのではなく、舞台の上で語りきらなければいけないと思っています。

 

 主演・マルコムX を演じるのは、MET 初の黒人作曲家によるオペラ『Fire Shut up in my Bones』で主演を勤めていた、ウィル・リバーマンさんです。MET 常連さん。

↑ 簡単な雑感。

 正直、マルコムとは声も容姿も全然似ていないので、最後まで違和感は拭い去れませんでしたが、いつも通り声は朗々と響いて素敵です。

今回、ついでに、『オネーギン』歌ってないかなあと探してみたのですが、すぐに出てきました。嬉しい。

↑ すっごいレガート。アメリカのオネーギン歌いってこういう歌い方する方多い気がする、なんでだろう。

 

 ストリート / イライジャは、一人二役。オペラだと、そういう指定があるのは珍しいですね。ストリートの方は恐らく創作キャラのようですが、映画版にも近しいキャラクターがいました。特に、お衣装に関して、ストリートのハットが黄色で、マルコムが青なのは映画の影響だと思われます。

 イタリアオペラとか普通に上手いんだろうな、と感じました。現代ものを観ている中でそう思うのは結構レアなのですが。アルマヴィーヴァ伯爵(『セヴィリア』の方)とかめっちゃ合いそう~と思ったら、案の定十八番の模様。だよね。

 

 マルコムの母と、妻ベティも一人二役です。それもまた凄い配役だ。

マルコムが所謂マザコンだというのならわかるのですが、実際には親子仲はよくなかったようなので、少し不思議にも思いましたが。

彼女の歌は、ジャズ風な要素が薄く、しっかりオペラ! という感じです。尤も、めちゃくちゃ現代的ですが……。

 

 内容としては、しっっかり伝記でした。「このエポックメイキングな1事件に焦点を当てて……」というわけではなく、幼少期から死までをかなり均等に描きます。

そのせいで、あまり緩急を感じられず、多少ダレるところがあったことは否めないですが、一幕ごとの時間もほぼ均等ですし、見やすい作りにはなっていると思います。

 

 音楽はしっかりジャズです。オペラよりもジャズ要素が強い。

時代に合わせて、当時流行ったジャズのスタイルにしているそうなのですが、わたしはジャズは全くの門外漢なので、よくわからず……。詳しい人にはたまらない装置だと思うんですけど! ジャズ、特にアメリカのジャズ史に詳しい方は必ず観るべき作品だと思います。

 オペラ的な部分も、現代的な不協和音が多いですが、現代ものにしてはかなり聞きやすい部類です。また、ライトモティーフ的にメインテーマが用いられるので、音楽的にもわかりやすい。一方で、あまりにもこのテーマが多様されすぎるので、どこもあまり代わり映えしないような印象も受けました。

 

 今回は、事前に軽い予習しかできなかったのですが、一応確認したものをご紹介しておきます。

↑ 軽く、サクッと読める入門最適本。

↑ 題の通り、黒人の演説原稿を集めた一冊。

 マルコムXに関しては、自伝も評伝も邦訳が出ていますが、どちらも上下巻で長いので、読むには根気が要りそう。折角なので、手を出してみたいところではあるのですが!

 

 作中でも、ジョン・F・ケネディ暗殺の時に「鶏が鶏小屋に戻ってくるくらい当然のこと」と失言して、今で言う炎上を起こしたことはオペラ内でもフィーチャーされていました。あの時期にこの発言はそりゃ燃える。

ケネディ兄弟は、個人的には三男が好きなんですが、次男のことも掘り下げたいですね。

 それから、演説で「投票権か、銃弾か」と迫るところも再現されていました。行きに読んだばっかりだったので、「これ進○ゼミで出た!」ごっこができました。

 公民権運動は、文字通り、投票権を求めることが特に重要な内容だったので、それを思うと日本の投票率の低さには驚くばかりですよね。彼らにとっては、お金よりも投票権、命よりも投票権だったわけじゃないですか。

知り合いに「選挙、行ったことない笑」と言われたときに、それこそまるで宇宙人を見るかのような目で見つめ返してしまい、空気が凍り付いたことがありますが、いや、本当にビビりますよ。


 オペラ内ではそこまで掘り下げられていませんが、ネイション・オブ・イスラムNOI)は、教義が独特すぎますよね。イスラームということで見れば、異端中の異端なのですが、この時期のアメリカの黒人からの信仰を集めた理由はよくわかります。

一方で、アラブの民からはどう思われていたんだろうこれ、スンニー派 / シーア派とかってレベルじゃないけど……スーフィズムレベルの異端だと思うけど……、と、変に気を揉んだりしました。

 

 メッカ巡礼のシーンの音楽は、ジャズの楽器(主にトランペット)を使ってイスラーム風の音楽にしようとしているのが面白かったです。

ちなみに、映画版では同様のシーンで、チャイコフスキーの『くるみ割り人形』から『アラビアの踊り』のアレンジを使っていました。これ、本当はアラブじゃなくてジョージア民謡なのは有名な話だと思うのですが、まあ、『アラビアの踊り』として有名だし、わかりやすいといえばわかりやすい、のか……?

 

 「السلام عليكم(アッサラームアレイコム / あなたの上に平和がありますように)」という台詞の直後に、銃声が響くのがとても皮肉的です。銃声というか、ちょっと花火の音みたいでしたけど。

 この「السلام عليكم」というのは、アラビア語で最も一般的な挨拶で、アラビア語会話で一番最初に習うフレーズです。「こんにちは」が「あなたの上に平和がありますように」になるのって、本当に素敵ですよね。アラビア語圏、是非とも平和になって欲しいのですが……、逆に、平和が希少で尊いものだからこそ、このような挨拶が生まれたのでしょうか……?

 

 この台詞にも象徴されるように、晩年のマルコムは、暴力を肯定、是認するような姿勢から、暴力を否定するような方向に変わっていたのですが、それを理解されず、或いは忘れられています。

「マルコムといえば、キング牧師と同じ頃に活動した黒人だけど、キング牧師とは逆に暴力を推奨した人でしょ? 『I have a dream.』の対で『American nightmare』とか言った人だし……」というようなイメージが先行する人が多いのではないでしょうか。実際、今回に際して調べてみるまで、わたしもこのようなイメージを持っていました。

マルコムの「正しい」姿が人々に理解、受容されていくと良いですね。

 

 現在でも BLM 運動の盛んなアメリカで、この作品を上演することは、本当に意義深いと思います。また、黒人差別だけではなく、イスラモフォビアもはびこっている社会では、尚更のことです。

ピーター・ゲルブ氏の選択は英断だと思います。

 

 一方で、正直、個人的には、作品の質に関しても、上演に関しても、また個人の好みとしても、『チャンピオン』の方が良かったかなあ、とは思います。『チャンピオン』が傑作すぎたんや。

↑ 勿論単純にエンターテインメントとしても面白く、あらゆる社会問題を取り上げ、更に出演者の気合いが入りすぎている名作。ヤバい。

 しかし、黒人作曲家3作目のオペラが MET で取り上げられたこと、またそれがライブビューイングでも配信されたことなど、上演史の中で重要になってくる作品だと感じました。

あと、ジャズが好きな方は絶対観てください!

 

最後に

 通読ありがとうございました。5000字強。

 

 次回の MET ライブビューイングは、 MET 3作目のスペイン語オペラだという、『アマゾンのフロレンシア』とのこと。こちらは、予告の音楽が凄まじく美しくて、楽しみです!

どんどんこういった意欲的な新作を取り上げていって欲しいですね。

 

 さて、明日(というかもう今日)からはいよいよ、新国『オネーギン』開幕です。怖いです。出演者よりも緊張しているまである。これは緊張、いや、興奮……いや、Досада, суетность иль вновь, Забота юности – любовь? Увы, сомненья нет, влюблен(а) я,(悔しさ、虚栄、或いは再び、青春の悩み……恋、なのか? ああ、疑いない、私は恋している! / オネーギンのアリオーゾの歌詞)以下略。

……という気持ちでいます!!! 記事は書く予定です。書く時間があまり取れなさそうなことが大いに懸念ですがなんとかしたい。宜しくお願いします。

 

 それでは、今回はここでお開きと致します! また次の記事でもお目に掛かることができましたら幸いです!!