こんばんは、茅野です。
この間、「早稲田オペラ/音楽劇研究所」にお邪魔して「『マノン・レスコー』のオペラにおける「聖女」マノン像―マスネの≪マノン≫を中心に―」という発表を聴講しました。マノンに関しては、原作・オペラ・バレエ取り敢えず一通り履修した程度の知識しかないにわかなのですが、凄く興味深かったです! こういったものを聴いたり話したり議論したりしたかったんだわたしは~~(孤独なオタクのつぶやき)。
最近は、他にも「日本ロシア文学会」や「日仏人文セミナー」にお邪魔したり、ディレッタントながら色々アカデミック方面に足を伸ばしてみたりしております! とてもたのしい。だがなんだろうこの場違い感は……。ほんとうにわたしなんかが出入りしてもよいものなのでしょうか。でも楽しいので行っちゃいます!(自分本位)
さて、今回は、この間のフランス文学雑記に続き、考察や解説ではなく、徒然なるままに所感を書き綴っていくシリーズです。
聴講したたのしみ、書いておかないと忘れちゃいますからね(といいつつもう一週間以上経っている現実……)。
というわけで、今回は『マノン』について、どうでもいい個人的なはなしをします。
マノンとの出逢い
もういつ読んだかも覚えていないくらいなのですが、はじめての『マノン』は原作でした。細部を忘れかけてきているので再読したいですね。
初読の際、マノンについて全く理解できなかったんですよね。魅力的なのだろう、移り気なのだろう、それはわかります。ただ、具体的にどのような少女なのか、ビジョンが全く見えてきませんでした。デ・グリューが解釈するように、彼女はただ天真爛漫な天使なのか? それとも、狡猾な誘惑者なのか? その二つが両立するなんてことは? ファム・ファタールとはなにか?……
ここまでわからないキャラクターは、クッツェーの『マイケル・K』以来です(マイケル・K、大好きなのですが、わたしの中で共感できない文学キャラクター筆頭格です。そしてそれを含めてマイケル・Kが好きです)。
上記の研究発表で、「マノンの描写はデ・グリューの目を介したものであり、実際の "マノン・レスコー" はわからない」という話があり、深く納得しました。確かに、言われてみればそうだ。
それから、「マノンがわからない」という感覚はなにもわたしに限った話ではなく、バレリーナ: アレッサンドラ・フェリをはじめ、多くの人が抱いている感情であるようで、少し安心しました。ともなると、アベ・プレヴォーはわざと「マノンがわからない」ように書いているのではないかとおもいました。マノン研究をしたことはないのでわかりませんが、色々考えあぐねているうちに、やったら絶対楽しいだろうという確信が……。
マノンの解釈・バレエ版のはなし
そんな中で、わたしがひとつの"正解"だと感じたのが、マクミラン版「マノン」のサラ・ラム氏の演技だったのでした。
昨年のROHライブビューイングで観たのですが、これがほんとうに凄かった。
氏を観るのはこのときが初めてだったのですが、一目惚れですよね。以来、『Mayerling』など彼女の演技を気に入ってみてます。個人的には、『オネーギン』のタチヤーナが観たいですね、恐らく来シーズンやるんじゃないかとおもいますが……!(ただ、ターニャは彼女の性質を考えるとはまり役ではないような気が……観たことないのでわかんないですけど……観たい)。
閑話休題、彼女のマノンを観て、「これがマノンか!」とおもったわけなのです。説得力が段違い。微笑むと天使のように愛らしいのに、中盤からはあの妖艶なファム・ファタールに……。天使と悪魔の共存、人間の二面性、移り気な心、これがマノン……!!!
彼女のマノンを考えていたらもう一度観たくなってしまったのでBlu-rayをポチッてしまいました。観るのたのしみだなぁ。
マクミラン版『マノン』は、わたしの中では、他の物語バレエと比べると劣るのですが、というのも、物語と踊りが他の作品と比べるとぶつ切りになってしまっているように感じるからなのですが、PDD やヴァリエーションを取り出すと、その音楽の優美さも相俟ってほんとうに好きですね。
映像を持っていないにも関わらず、マクミラン版の CD は所持していて、研究発表以来ずっと聴いてます。マスネは『ウェルテル』くらいしか聴き込んでいないのですが、ちゃんと聴きこんだらこちらもとってもたのしそう……。
軽く調べて気がついたのですが、バレエ・マクミラン版、楽曲のリストがないんですね。これは大問題。今度解説記事書きますね。あの作業、かなり面倒くさいのですが(特にマノンのように情報開示が乏しい場合は地獄)、もう4回目なので、いい加減慣れました。やってみるとわかると思うのですが、たぶんあんな面倒な作業わたし以外にやる方いないとおもうので、わたしが請け負います。
とはいえ、最近少々立て込んでいるので少々お待ち下さい。
マスネの音楽・オペラのはなし
オペラ版のマノンについては、この間のクリスティーネ・オポライス主演のプッチーニ『マノン・レスコー』を観た程度でした。マスネ版は二重唱などは好きなものの、全編通して観たことすらありません(上演機会も少ないですし……)。
わたしはオペラよりもバレエの『マノン』を先に観たこともあって、マノンといえばマスネの音楽、というのが染みついてしまっていて、アリアなどを取り出すと、個人的な好みでいうとマスネ版です。「世界観的言語主義者」の観点からみても、歌詞がフランス語というのもうれしい。
マスネの音楽、弦の"ふくらみ"というでしょうか、凄く響きが美しいですよね……好きです……。基本的にはロマンティックで美しいのに、たまに見せる現代的な響きというのもまた魅力のひとつ。第三幕第二場の二重唱、なんて官能的なんだ……。
ちゃんと観てみたいな~と改めて思いましたね、絶対観ます。というかマスネ版、どこか持ってこないだろうか……。
ルイジアナ・ヌーヴェロルレアン
バレエ版とオペラ版の大きな違いに最終幕の場所があるとおもいます。オペラ版(というよりプッチーニ版)といえば、やっぱり「荒野」。
マノン: 渇きが私を苦しめるの… いとしい人よ 助けて 助けて!
デ・グリュー: 僕の血をみな あなたの命のために!
何もない!何もないんだ! 乾いた荒れ地…水は一滴もない…
(オペラ対訳プロジェクト)
という台詞が凄く象徴的ですよね。
ところが、実際のルイジアナ・ヌーヴェロルレアンは「沼地」であるわけです。それに倣い、マクミラン版では最終幕は沼地に設定されています。「沼地のPDD」はあまりにも有名ですね。
↑実際のルイジアナ・ヌーヴェロルレアン。マジで「沼」。
ここに関しては、「世界観警察」として時代考証を請け負う当方としても、なんとも悩ましいところなのです。というのも、「なにもない荒野」という設定には宗教的・象徴的な含意があり、それをしっかりと読み解いていきたいところである一方で、実際のヌーヴェロルレアンは沼地なのだから、というのもその通り。
う~ん……流刑地をアリゾナに変更するとかじゃダメでしたか(地理的な問題、アリゾナはフランス領ではない問題などから厳しいとおもいます)。
ちゃんと調べると最適解が見つかるのかもしれません、わかりません。ちゃんと調べてみたいですね。
最後に
とりとめのないおはなしでした。とはいえ、Twitterで小出しにするには文量があるなとおもったので纏めてみようとした次第です。
マノンのファンには親近感があります。というのも、マノンは文学を原作として、オペラ、バレエと展開しています。そうです、オネーギンに通ずるんですよね。同じ理由から、椿姫のファンにも親近感を覚えています。尤も、わたしのように、包括的研究をしている人に限るので、実際にお目にかかったことはないのですが。いないんでしょうか、そういう人。いそう。名作だし……。我こそはという方は連絡ください()。
上記のように、いずれマクミラン版マノンの楽曲解説を書こうとおもいます。気長にお待ち下さいませ。いや、マノン研究、是非やりたいですね。ちょっと楽しみになってきました。
それでは、なんだかんだで長くなってきたので締めたいとおもいます。
マスネ版『マノン』東京上演を願って。