こんばんは、茅野です。今回は手短に、ご報告だけ失礼します。
なんと、この度、「世界観警察」がYouTubeに進出致しました!
↑ こちらがチャンネルです。
動画編集などやったことがないですし、右も左もわかっていない若輩なのですが、いつもの蛮勇癖で取り敢えず始めてしまいました。先達方、ご指導の程宜しくお願いします。
そして、我が人生に於ける YouTube デビューを飾った動画が……。
「鏡のPDD」のピアノ譜を作成する
前々からご報告しておりました、バレエ版『オネーギン』の「鏡のPDD」のピアノ譜になります!
↑ 結構がんばって作ったので、楽しんで頂ければ幸いです。
先日、World Ballet Day でシュトゥットガルトバレエ団さんが「鏡のPDD」のリハーサルを投稿してくださいました。
↑ レビュー記事。
リハーサルということで、ピアノ伴奏でした。わたくしは常々バレエ版『オネーギン』の楽譜(スコア譜及びピアノ譜)が欲しいと思っていたのですが、一向に発売される気配がありません。過去に解説を書いておりますように、元がピアノ曲のものは楽譜を全て買い集めましたが、「鏡のPDD」は元が二重唱、合唱、交響曲を混ぜ合わせたもの、というわけで、どうにもなりません。
ここにきて、わたくしの持ち腐れていた耳コピスキルが役立った、というわけです。ピアノからピアノへ、であれば、ある程度耳コピできます。聞き取ったものを、原曲の楽譜も参考にしつつ中級者向けにアレンジし、いつもの楽譜作成ソフト『finale』で採譜しました。
↑ 『finale』の編集画面。五線譜に音符や休符を打ち込んでゆきます。
しかし、ここで問題が発生。ご存じのように、バレエ版『オネーギン』は著作権が厳しいことで有名です。本当はこの場で pdf で公開したかったのですが、己で作成した譜面とはいえ、インターネット上で公開すると、無償でも著作権法に触れます。
ところが、抜け道があります。実は、一部の動画サイトへの動画での投稿であれば、著作権法には引っ掛からないのです。その「一部の動画サイト」に含まれるのが、ご存じ YouTube。というわけで、YouTube 進出を果たすことになったのです。
YouTube に投稿するとなると、音もある程度凝りたいところ。というわけで、いつも通りの凝り性を拗らせ、実家から中学生時代に使っていたいにしえの MIDI キーボードを奪取。DAW ソフト『Studio One 5』と、VST プラグイン『KAWAI EX PRO』を用い、中学生ぶりの DTM をやりました。
↑ 『Studio One』と『KAWAI EX PRO』の編集画面。こちらでより美しく自然な演奏になるよう編集します。
『Studio One』がいつの間にか 5 になってますし、DTM をやるのも久々過ぎて、現代のテクノロジーについて行けない老兵と化していましたが、漸くやり方を思い出してきました。DTM、ものすんごい面倒な作業を強いられることも少なくありませんが、久々に触ると楽しいですね……。本日一日掛けてヒューマナイズしました。ある程度機械っぽさは抜けたかなと信じています。わたくし、KAWAI さんが好きなので、音源使えてとても嬉しいです。良い音ですよね。
久々の DTM、初めての動画投稿ということで、至らぬ点も多いかと存じますが、暖かい目で見守って頂けると幸いです!
最後に
通読ありがとうございました。
今後、このような著作権に触れそうな場合や、動画での解説の方が適していると判断した場合など、積極的にYouTubeも用いていこうと思います。宜しくお願い致します!
いや、高校生の頃からピアノで「鏡のPDD」を弾きたかったのですが、このような形で叶うとは思いもよりませんでした。結局自分で採譜している……。ピアノでの演奏であれば、ある程度の耳コピが可能なので、他の曲もチャレンジしてみたいですね。
それでは、今回はこれでお開きとさせて頂きます。また別の記事でもお目にかかれれば幸いです。